「モチベーションは、過去に落ちている」
今日は、モチベーションの話を書こうかと思います。
勉強、資格、副業、スポーツ。
人間誰しも、何かしらの努力が必要になる場面ってあると思います。
そんなとき。
つらくて、苦しいことに挑戦するためのエネルギーが、
ざっくり、「モチベーション」と言われるものです。
これを高めるには、「過去、現在、未来」のことを考えるといいのかな、と思っています。
まず、過去。
自分がどんな道を歩んできて、
なぜそれをすべきと思ったのか。
そんなことを考えてみましょう。
次に、現在。
今、自分がどんな状況にあって、
今、なぜ挑戦しなくてはならないのか。
そんなことを考えます。
最後に、未来。
頑張った未来で掴むものは何なのか。
未来にどうなっていたいのか。
それらをしっかりと考えます。
過去、現在、未来。
そこから、「頑張る理由」を引き出すのです。
正直、自分の意思が弱いから継続できない、とか。
こんな事情があって、とか。
続けられない事情は色々とあると思いますが、
そのほとんどは、「気持ち」さえあればどうとでもなります。
真正面から悩みとぶつかり合うのも悪くはないのですが、
「自分の気持ち」と向き合うだけで見えるものはガラリと変わります。
むしろ、一番最初に向き合うべきものかな、と私は思っています。
過去、現在、未来。
この三つの概念は、職場改善だったり、
人とのコミュニケーションだったり、
さまざまな場面で使えるいわば、「三種の神器」です。
良かったら、使ってみてください。
なにがし。