病んでる系カウンセラーのブログ

カウンセラー(アマチュア)視点で書くゆるゆる日記

お米食べまっしょ!

今日は令和の米騒動について……。

前提として米がなぜ高くなった?とか、
そういう専門的なことはわからないので、 あまり触れませんけども。

私なりの角度で見ると今回の騒動について言いたいことは二つ。
まず一つは、農家さんをちゃんと支援しましょうよ、国は。
ってことです。

いろんなプロフェッショナルがいろんなことをおっしゃっているので、
ちゃんとした情報はそちらから得ていただくとしてですね。

私のような一般庶民が普通に感じるのは、
農家さんを大事にしなくてどうするの?ということです。

私は地方にいるので、いろんな情報が入ってきます。
私の同級生も何人かは農業(兼業)をやっていますが、
ほぼ全員が嫌々やっています。

なぜなら。
シンプルにお金にならないからです。
時給換算して100円切るそうなんですよね。

一部大規模でやっているところや、国からの委託を受けている農家はウハウハなようですが。

それ以外の中小規模の農家さんはカツカツだというのは本当です。
私の友人のように、兼業でやっているところは、
ぶっちゃけやらなくてもいいぐらいのレベルだそうです。

ぶっちゃけ、仕事があれば不要なんですよ。
ただ親や親族が農家だから半強制でやらされているだけって人も多いです。

そうでなくともなり手がガンガン減っている現状。
そのままでいいはずがありません。どう考えても。

どこかの政治家が農業は国防、なんて話もしていました。
その通りだと思うんですよ。

外交によって他国との助け合いを模索するのはいいんですけども、
結局どこも自国が一番であることは言うまでもないんですから。

いつどのように、誰に裏切られるかなんて分からない。
国同士だって弱肉強食です。

この国際情勢で、
今までやってきたことと同じであっていいはずがない。
少しでも国内で、私たちが安心して暮らせるようになるために、
食料が安定して供給される方がいいじゃないですか。

誰とは言いませんが、
「日本の美味しいお米を海外に出すのが役割」なんてことをおっしゃっていた方がいましたが、
じゃあ国としてちゃんと保護して、育てて、強くしなさいよ。
と、思うわけです。米が世界に誇れるものなら、そうすべきでしょうに。

と。これが一つ。

もう一つ言えるのはですね。

健康にはお米、ってことです。

私は「PFCバランス」という食生活をしているんですね。
これはダイエットなどでも言われるんですけど、
たんぱく質と、脂質と、糖質のベストなバランスを保った食生活をしなさいという考え方です。

オカルトではなく、人間の構造としてベストな摂取量があるので、
それを守ろうね、ってやつなんですけども。

これを日常的に取り入れていると、
パン(特に菓子パン)類はかなり気を遣わないとバランスが壊れるんです。

食パンはまだいいんですが、
菓子パンは本当に、大概脂質が多すぎるんです。

そういうことを考えると、
和食はかなりバランスが取れる食べ物であり、
その核となるお米は、健康のために非常に良い食材なんです。

1日の適正な糖質量を確保するのにお米は一番安価かつ、脂質が少ないのです。

もちろんそれを一方的に誰かに押し付けたりすることはないんですけど、
その方向性で食生活を考える私にとっては、
お米は神です。(笑)

なので、この2点ですね。
国として守ってくれたらいいなって思います。

もちろん、そういうのが簡単ではないことはわかっているんですよ。
しかし。
「国の在り方」ってやつじゃないですかね。

農家を手厚く保護して、
文句を言う人は果たしているのか?と私は思います。

ただでさえ森林資源が国土の6-7割の国ですよ。
農業もっと発展させようぜ、って思います。

もちろん作りすぎて価格が云々っていうのはあるんでしょうけども。
そのあたり、国がちゃんとコントロールすることだってできるじゃないですか。

野菜を作りすぎたから捨てるとか、価格が下がるから収量を抑えるとか。
そういうニュースって心底私は〇〇だと思っています。
国が本気で動けば、もっと賢い方法なんていくらでもあるのではないでしょうか。

はい。
これ以上書くと酷く毒づいてしまいそうなので、今日はこの辺にしておきます。

そんなことを思った今日でした。