病んでる奴のストレス対策
私は思うのです。 人って、簡単には変わらないと。 全てが全てではないのですが、 変化することを拒む部分は割とあって、 そういうところって。 まぁ、人って変わりづらい。 悪く言えば成長しないし、 よく言えばなんとかなるんです。 人って、そういう生き…
競争の激化した社会。 世知辛い社会。 渡る世間は鬼ばかり。 なんて。 そんな表現が当たり前みたいになりましたね。 今日は悪口について、ちょっと書いてみたくなったので書きます。 結論から書くと、 「悪口は無くなることはないから、それとどう向き合うか…
あぁ。 物価の値上げにいちいちため息をつかなくてもいいような暮らしがしたいものです。 持っていかれるお金は増える。 削れる費用もほとんどない。 いよいよ生命保険を解約しようかな……なんて今日この頃です。 収入が上がらないのなら、稼ぐしかない。 と…
最近。 なんだか、こう。 他者に落胆することが増えてきました。 うん。 よくない表現ですけどね。 これには、いくつかの原因があると思っています。 その一番大きなものが。 私自身が、落胆されるに値する態度をとっているからかなぁ、なんて思うのです。 …
時々、「お金払って損したなぁ」と思うことがあるんです。 今はさまざまなサービスが溢れる時代。 その中には、 お値段以上のサービスと、 そうでないものがあります。 で。 なんだかんだ、それは体験してみないことにはわからないものです。 もちろんタイミ…
残酷なことを言うようですが、 命の価値って、なんだかんだ違います。 どこかの国では、ゴミのように扱われ、 またどこかの国では、豊かで大切なもののように扱われる。 国、地域、場所。 環境やら何やらで、その価値はコロコロと変わってしまうのは。 オブ…
最近、実は。 体育会系な時代が来ていることをご存じでしょうか。 私は実際、昔からそうなんじゃないかな、とは思っていましたが。 最近はより顕著になったと思われます。 理由は率直に、雇用されているだけでは生活が苦しいから。 と言われます。 私はもう…
世の中には、人を変えうるものがたくさんあります。 例えば映画、小説、音楽。 そうです。 映像や文章、音楽で、人の心は躍るのです。 それは時として、 私たちの感性を揺さぶります。 もうどうしようもない、と思っていても。 絶望の最中にあっても。 新た…
「〇〇だからこそ、〇〇」 という言い回しがあるじゃないですか。 いわゆる、理由づけに使われるものですが、 私は、かなり大事なんじゃないかと思っています。 今日は、そういうお話です。 だからこそ。 というのは、どこかこう。 持ち上げる、強調する要素…
今日はすこし、昔話から。 私は昔、関東圏に住んでいたんですよ。 昔と言っても、今から数年前までです。 高校を出てから関東圏での生活。 当然、電車のある生活は初めて。 駅にいると、 「人身事故のための遅れ」 というアナウンスがよくあったのですが、 …
人生って、結構底があると思うんですよ。 こんな書き出しで申し訳ないんですが。 「もうダメだぁ」 とか思っても。 なんだかんだとどうにかなって。 いろんなものを捨てたり、諦めたり怒られたりしながら、 ずるずると落ちていくのです。 で。 自分が、 「こ…
必ず死ぬ、と書いて必死。 必死でどうのと言うと、 そんな大袈裟な、なんて思われるかもしれませんが、 忘れちゃいけません。 私たちの命は、いつか必ず終わることを。 だから、誰もが皆、必死で生きているのです。 いつも目を血走らせて生きろ、なんて言い…
最近調子どうですか? 自分自身と向き合えてますか? この記事は、自分自身と向き合うことについて、掘り下げています。 なぜ自分と向き合う必要があるのか? 自分と向き合わないと人はどうなるのか? そんな疑問について、 病んでる系カウンセラーとして書…
私はたまに、漫画を読むんですが。 宇宙兄弟という漫画がとても好きです。 宇宙飛行士を目指す(になった)兄弟のお話で、 笑いあり、感動あり、ハラハラありの作品。 なんとも言えない魅力に溢れた作品だと思います。 その中でも、素敵なエピソードがあります…
最近、毎日豆腐を2丁食べてるんですが、 わさびと鰹節、そして醤油で食べるのにハマっています。 だからなんだよ〜って話なんですが、 こういう生活は、私にとっていろんなものを感じさせてくれます。 今日はそれをちょっとだけ、シェアしてみようと思いま…
自責と他責。 今日はこんなテーマでお送りします。 他責って、面倒。 こんなふうに私は思うのですよ。 他責っていうのは、何かがあったときに他人のせいにしてしまうことです。 いや、別に良いんです。 人それぞれですから。 しかし。 そういう人に囲まれた…
私には、切磋琢磨し合う友人がいます。 互いにやるせない人生を送り、 いつもなんてこと無い愚痴を言い合う仲なのですが。 私たちは、互いに互いの道を進み、人生を切り開こうとしています。 友人は、投資。 私は、電子書籍執筆などの副業。 道は違えど、 互…
パソコン使いには厳しい季節です。 寒さで指が動きにくくなるのですから。 指を「はぁ〜」っとしながら、今日も書きます。 いよいよ秋も深まり、冬を迎えます。 冬が来ると、 「あぁ、今年も終わりだなぁ」なんて実感が湧きます。 あなたの今年は、どんな年…
今日はマクガイアの接種理論のお話です。 いかにも難しそうな話ですが、できるだけ簡単に書きます。 結論から書くと、 人は批判を恐れるものですが、その批判にこそ、強くなるためのヒントがあるということです。 人は「当たり前」を否定されると困る マクガ…
今日は、眠くて仕方のない一日でした。 きっと、睡眠の質が低いのでしょう。 身の上話になってしまいますが、 私は耳に「癒えない傷」みたいなものがあります。 治ることはなく、寝る時の枕によっては悪化し、 化膿したり痛みが走ったり、強烈な耳鳴りを引き…
私たちには、執着というものがあります。 執着とはなにかにこだわって手放せないこと。 これがときに大きな力になることもあれば、 足を引っ張って動けなくするのです。 だから、 執着とどう付き合っていくかが、人生で大事なことになると思います。 ものす…
これは、何度も書いているテーマなのですが。 過ぎ去った時間は戻らないのです。 だから、今を大切にしましょう。 これから先の時間を無駄にしないようにしましょう。 そんなことを書きたくなるのです。 これは、私自身の戒めでもあります。 どうしても気が…
私は、こう思うのです。 「無理するのは博打でしかない」と。 世の中、 「我慢」とか、「無理して頑張る」っていうのは美しいものとされがちです。 確かに、それによって得られるものは時にかけがえのないものなのです。 しかし。 無理して体を壊したり、 我…
書くことは、心に良い影響を与えてくれます。 白い紙に鉛筆で書くことも、 パソコンで字を書くことも、 大きなキャンバスに、絵を書くことも。 なんでも同じです。 あなたの心を解放してくれる行い。 それが書く(描く)ことに他なりません。 そもそも。 何か…
あなたは、 「ラヴィングカインドネス」という言葉をご存知でしょうか。 他者に想いを馳せることで行う瞑想方法です。 これを行うことで、 自分の気持ちが楽になったり、 他者との接し方がかわったり。 それらが総じて、身の回りの人間関係に良い影響を及ぼ…
急いでいる時に限って赤信号につかまる。 大事な試合の日に限って体調を崩す。 そんなことってありますよね。 イライラしたり、悲しんだり。 誰が悪いわけでもないのに、 嫌な気持ちになります。 今日は、日常のストレスをほんの少しだけ減らす方法をお伝え…
先日ふと。 「仕事でミスをしたかもしれない」ということが不安になって。 ものすごい不安な日々を過ごしました。 私の仕事は、少し特殊で。 ミスをしたかどうか分かるまで、 2日ほどかかります。 確実に手順通りやったはず。 確実に、一つひとつ確認しなが…
便利な世の中だからこそ、 それと対照的な不便も必要だったりするものだと思います。 たとえば、 最近よく言われる、「SNS疲れ」。 人と繋がることが容易になった現代ならではの、 強烈な、心理的負担ですね。 だから、時々。 私は思うんです。 便利なものを…
昔の漫画で、子どもが。 口笛を吹いて何かをごまかそうとする描写があるじゃないですか。 あれって、すごく理にかなった描写だと私は思っています。 なぜなら、 口笛は、「ストレスを和らげる」と言われているからです。 大人になって、口笛を吹く機会なんて…
今日は、少し真面目なメンタル記事です。 SVR理論について、書きます。 横文字で難しそうと感じるかもしれませんが、要するに。 「人間関係が深まる過程」を明確にした理論と言えます。 これを知っておくと。 人間関係の深め方がシンプルに理解できます。 よ…